皆さんは手土産のマナーを知っていますか? 身近な友人・親類への手土産は親しいこともあり、何気なく渡すことが多いのでは? 逆に失礼でありたくない、失敗したくない手土産のシチュエーションも必ずあると思います。
そんな時、手土産のマナーを知っておけば、あなたの印象UPも間違いありません。この記事では、手土産の意味や日常シーンでの渡し方の基本について解説します。
ページコンテンツ
この記事のポイント
② 渡す場所とタイミング
③ 手渡し方の基本
④ 部屋別の渡し方
⑤ 添える言葉
親戚や知人・友人などのお宅へ呼んでいただいた時、自分のためにわざわざ時間を作って下さった事への感謝の気持ちとして、訪問時に相手方へ持参し贈るお礼の品物のこと。
また土産(とさん)という言葉は「その土地の産物」という意味があります。なので訪問する人の名物品・地場産品を贈り物の品とするのが一般的です。
手土産は相手との関係を良くしたい、という思いをカタチにする行為。なので相手に気持ちよく受け取ってもらうためにも、基本的なマナーを知っておくことは大事ですね。
それでは手土産の渡し方について、順を追って解説していきます。
1 渡す場所は?
・部屋の中へ通してもらい、挨拶を済ませてから
・品物により相手へ伺った方がよい場合も
2 渡し方の基本
・相手から見て正面になるように渡す
・場合によっては紙袋が喜ばれることも
品物は袋から取り出す
手提げ袋(紙袋)や風呂敷といった袋は、運搬時に品物を保護する「ホコリよけ」としての意味があります。これをそのまま渡すのは、相手にとって失礼にあたりますね。なので渡す時は袋から取り出し、品物だけを相手にお渡しするのがマナーです。渡した後はすみやかに袋を片付けましょう。
また風呂敷の方が本式となりますので、よりフォーマルに渡したい場合は風呂敷の方が好ましいです。
相手から見て正面になるように
取り出した品物は、いったん自分の方に向けます。ここでさっと外観の最終チェックをしましょう。ホコリや傷がないかの確認をし、品物を片手で支えながら相手にその正面を向け、両手でお渡しします。書類を渡す時、相手へ書面が見やすいように渡すのと同じです。
さらに丁寧に手渡したい場合は、左手で品物の底を支え、右手で時計回りに90度ずつ回すと良いでしょう。
3 部屋による渡し方の違い
通された部屋が和室か洋室かによっても、渡し方に違いが出てきます。
ここではそれぞれの部屋での渡し方の違いと注意点を見ていきましょう。
和室の場合のポイント
- 挨拶やお渡しは座って行う
- 品物は畳の上に置いて差し出す
- 渡し終えてから座布団に座ること
まず入室したら下座側へ座り、手荷物を横に置き一通り挨拶を済ませます。手渡し方の基本の要領で、手提げ袋や風呂敷から品物を取り出します。お渡しする時は一度自分の正面の畳の上に品物を置き、そのまま畳の上を滑らすように、そっと相手の正面へお渡しします。渡し終えたら下座の座布団の上に座りましょう。なお、机の上や机越しにお渡しするのはマナー違反にあたります。
洋室の場合のポイント
- 挨拶やお渡しは立ったまま行う
- 机やテーブル越しに渡すのはマナー違反
- 品物を渡し終えてから着席する
和室との違いは、立ったまま挨拶と品物のお渡しをします。入室してひととおり挨拶を済ませ、品物をお渡しする時も立ったまま行います。方法は渡し方の基本の要領で、直接手渡しします。
洋室の場合でもテーブル越しや机の上でお渡しするのはマナー違反となりますので気を付けてください。
4 添える言葉
品物をお渡す時、少しでも気の利いた言葉がいえると、相手も気持ちよく受け取れます。ここでは添える言葉の例を少しご紹介します。
添える言葉の例
- ありきたりのものですが
- お口に合うといいですが
- ほんの気持ちですが
- お世話になっております
ひと昔前は「つまらないものですが」という言葉がよく使われていました。しかし最近はもう少し表現の柔らかい「ありきたりのものですが」という言葉が今の主流になってきています。土産菓子や名産品はパターンが決まってくるので、あながち間違いではありませんね。
この他にも、率直に「お口に合うといいですが」や「ほんの気持ちですが」など、あまり謙遜せず相手への気配りが感じられる表現も多く使われています。
相手の好みを知っている場合
事前に相手の好みを把握している場合は「○○がお好きだと伺ったので…」という言葉を添えるのもいいでしょう。先ほどの例と組み合わせて「ほんの気持ちですが」と続けると表現がより豊かになりますね。
「つまらないもの」の真意
今でもご年配の方を中心に使用されることが多い「つまらないものですが」の言葉。単純に言葉だけ聞いたら「なぜつまらない物を渡すのか?」となりますが、これは謙遜の表現なので実際はそうではありません。
本来の真意は「自分なりに心を込めて選んだ品ですが、立派なあなたの前ではつまらないものに思えます」という意味で使用されます。これを簡略化して「つまらないものですが」という表現になるわけですね。
まさしく日本語ならではの謙遜の表現ですが、確かに現代社会においては少々へりくだりすぎた感はあります。もしこのような言葉を添えられたとしても誤解しないように。「つまらないもの」は相手に対する最上級の謙遜といえるでしょう。
5 品物選びのポイント
手土産の一番の大きな悩みは、ズバリ「何を渡せばいいか」です。限られた予算や相手の好みなども考えなくてはならず、非常に悩ましい問題ですね。そこで、ここからは一般家庭に絞った手土産選びのポイントをまとめてみました。
・地元の地場産品や特産品がベスト
・相手の好き嫌いや家族構成を知る
・購入する場所や時期の配慮
お菓子は定番中の定番
手土産でお菓子が選ばれる理由、それは個包装の商品が多いからです。個包装であればどんなシチュエーションでも個別に分けやすく、また保存もできるので受け取る相手にとっても大変重宝します。これがお菓子がお土産に選ばれやすい理由です。
地元ならではの品物を選ぶ
土産(みやげ・とさん)という言葉には「その土地の産物」という意味があります。もちろん手土産も同じで、基本的に相手に贈る品物は「自分にとって地元の産物」が相応しいです。単に地元といっても「市町村」か「都道府県」のように地元の広さの認識はそれぞれですが、一つの目安として「自分自身の生活範囲」を基準にすると良いでしょう。
全国どこでも手に入れれるもの、また相手の地元の品物は「用意を怠っている」とみなされるため基本的にNGです。もし相手の地元が自分と近い場合は、あえて地場産品以外の品物を選択するのも選択肢の一つです。
相手の好みや時期の配慮
相手の好き嫌いや家族構成をそれとなくリサーチするのも、品物選びにおいて重要ポイントです。好みが分からない場合は奥様向け・お子さん向けの商品を選ぶのも良いでしょう。また、期間限定・季節限定品などはちょっとしたスペシャル感があり、通常商品より喜ばれる傾向にあります。
その他に注意したいのは品物の期限。ビジネスの場面と違いお宅を訪問する場合は、切り分けたり期限が多少短いような商品でもある程度は大丈夫でしょう。「味」を優先してでも差し上げたいオススメ品はあると思います。しかし生菓子のような極端に日持ちしない品物は避けるのが無難です。
6 まとめ
今回は日常的な手土産のマナーをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
普段はあまり意識しないマナーではありますが、どの行動も相手に対する配慮を第一に優先していると考えれば、その理由に納得できると思います。
皆さんも手土産マナーの基本をしっかりと身に着けて、大事な場面でもスマートに手土産を渡せるようにしておきましょう。
それでは今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
7 参考・出典
出典・引用
・Anny 大人なら知っておきたい手土産マナー。失敗しない渡し方とは?
・Pacoma 人と差が出る!手土産の渡し方|基本マナー
コメント