1 はじめに
4月7日、日本政府により、新型コロナウィルスに対する「緊急事態宣言」が出され、その対象地域に福岡県が指定されました。これにより北九州市は県の方針に沿って対策を進めていくと思われます。
このような状態のため、当サイトでも感染症対策のページを作成することに致しました。北九州市をはじめとする各行政の対策ページの紹介やウィルスの情報、また基本的な感染対策等をまとめております。
※5.16追記
5月14日以降、福岡県は「緊急事態宣言」の対象地区から解除されました。しかし、再拡大防止の観点から【北九州市の行動目標】が発表されています。
【北九州市5つの行動目標】
(1)外出するときはマスクを着用する
(2)人との距離(ソーシャルディスタンス)をしっかり確保する(できれば2メートル)
(3)こまめに手洗いすることを習慣づけることが重要である
(4)発症した時のために、誰とどこで会ったかなど自分の行動をしっかりと記録
(5)発熱等があるときは、事前に電話をしてから、病院に行くことが重要である北九州市・市長メッセージ より引用
詳細は市長メッセージ(5月15日・「緊急事態宣言」解除に伴う北九州市の対応)を閲覧下さい。
2 各行政の対策サイト
北九州市・福岡県・首相官邸、それぞれの対策サイトのリンクを以下に作成しております。
北九州市の対策ページ
福岡県の対策ページ
首相官邸の対策ページ
3 新型コロナウィルスについて
新型コロナウィルス感染症とは?
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。
・飛沫感染・・・感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
・接触感染・・・感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れると感染者のウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。北九州市・新型コロナウィルス感染対策ページより引用
日常生活で気をつけること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。・発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。北九州市・新型コロナウィルス感染対策ページより引用
4 マスクの在庫について
北九州市内では徐々に在庫が確保されつつある
5月中旬から大型のスーパーやショッピングセンターを中心に、マスク(使い捨て)の在庫を見かけるようになりました。
ただし、コンビニやドラッグストアなどでは品薄状態が続いているため、今後しばらくは店舗によって在庫にばらつきが見られると思われます。
このような状況なため至急マスクが必要な方は、繰り返し使える「洗えるマスク」がオススメです。使い捨てマスクが来るまでの代用品として利用できると思います。
以下にリンクを設置しますので、興味のある方はぜひご覧ください。
5 おわりに
新型コロナウィルスの感染拡大、それに伴う政府の緊急事態宣言により、感染に対する危機感がより身近なものとなってきました。
粗末なページではありますが、情報でお困りの皆様に少しでもお役に立てればと思います。
コメント